.kr

山とかトレランとか

五竜岳・唐沢岳

一泊二日、テント泊で五竜岳と唐沢岳を縦走した。1日目は夜行バスで白馬村、ロープウェイに乗ってアルプス平駅まで、そこから登山開始して五竜山荘まで行き、テントを設営した後五竜岳まで往復。2日目は五竜山荘から唐松岳唐松岳から白馬八方まで行ってロープウェイで下山という行程。帰りはあずさでその日のうちに東京まで。

立山はバスと鉄道の両方が使えて、さらにロープウェイが3つもあるので登山が非常に楽。アルプスでそういう山ってあまりないんじゃないかな・・。南アルプスはロープウェイがないし、上高地は車でしか入れないし、立山は遠いし。中央アルプスについて言うと東京から終バスで駒ヶ根に行ってそのまま深夜に空木岳に向けて登山開始、さらに千畳敷まで行ってロープウェイで下山というのを一度やったけど、空木の登りは相当ハードだった。後立山には個人的にクールな印象を持っていて、行きも帰りもロープウェイを使った今回の山旅は、テント泊ということで荷物は重かったけど楽しいところだけを切り取った非常に贅沢な感じがした。

0日目は新宿バスタから夜行バスに乗車。バスタは混雑していた。バスは新しい車体で綺麗だったが、一番後ろのトイレの前の席でリクライニングの傾きが小さい席だったせいか、あまり寝られなかった。同行した友人は後ろが無人の席だったこともあり席を思いっきり傾けていて、休憩の時も降りてこない有様で、夜行バス史上一番寝られたと言っていた。

素晴らしく天気が良かった。唐沢岳、白馬三山、それから反対側に頸城山塊と戸隠連峰がよく見えた。雨飾、火打、妙高には行ったことがあったので感慨深かった。

ロープウェイのアルプス平駅からは、遠見尾根という尾根道を歩く。森林限界を超えているのかいないのかはっきりしない道だったが、開けた箇所も多くて、山脈の中途にどっしりと構えた五竜岳の山容が、その名の通り遠くによく見えた。

しばらく歩くとカール地形が見えてきて、この中を歩くのかなと一瞬不安になったが、そんなことはなくて、カールの右縁が登山道になっていて、そこを進んだ。遠見尾根は傾斜の緩いなだらかな尾根道だったが、それを超えてカールに差し掛かると一気に険しく急になり、ペースが落ちた。白岳というピークが後立山の主稜線にあって、それを超えると五竜山荘にたどり着く。

ネットの噂によると14時まで喫茶をやっていてチャーハンが食べれるとのことだったが、喫茶はやっていなかった。しょうがないのでテントを立ててから持参したカレーメシとかインスタントラーメンを食べた。フォークを忘れてしまったので、山荘で売っていたいなりずしを買って、それについてきた割り箸を使うことにした。

ご飯を食べたら五竜岳の山頂へ。山荘から山頂までの道は、思っていたよりもずっと岩場で、危険な道だった。来る前は山頂でご来光チャレンジしようかななどと考えていたが、全くそんな気は失せた。長野県の山のグレーディングによるとこれは技術的な難易度は5段階中の3段階目とのことで、涸沢経由の奥穂高と同じらしい。五段階で考えるとそんなものかなと思いつつ、ザイテングラートよりは怖いような気もした。

山頂についても相変わらずの快晴で、近くには北アルプスの山々が一望できたし、遠くには南アルプス中央アルプス八ヶ岳、さらに富士山も見えた。それでしばらく山を眺めていた。山に登ってすることがどこか遠くの別の山を眺めるというのは、いつまで経っても本質に辿り着けない玉ねぎのような人生を思わせるが、山の上で静かに流れる雲を感じて風の音を聞き、雄大な景色の中に埋もれて自分を忘れる時間というのは、非常に満ち足りた思いをもたらしてくれるということもまた事実だった。

山荘に戻って夜ご飯。米を持参していたが、山荘に着いたときに水に浸けておこうと思っていたのをすっかり忘れていて、焦って水を入れて炊いてしまったせいで、芯の硬い生煮えの米になってしまった。もうめんどくさいので次はサトウのご飯にしよう、という話をした。

夜、雨は降らなかったが、風が強く、テントが揺れるのが不安を煽って頻繁に目が覚めてしまった。心配していた程の寒さはなかった。

朝ぼらけ、まだ暗いうちからテントを片付けて山荘を出立。何も考えていなかったので、山頂とかではなくよくわからないところで日の出を迎える。燃えるように赤い朝焼けを受けた上空の雲と、下界はるかに見渡す雲海が見事だった。後ろを振り返れば五竜岳が、遠見尾根から見た時とはまた違った、重厚な山体を見せてくれるのだった。

唐松岳までの道で急に眠気が強くなってしまって、半分寝ながら山頂まで歩いた。夜行バスでは確かに寝られなかったが、テントではそれなりに睡眠が取れていたはずと思って、さらに今までの登山で歩いている途中にそこまで眠くなったことがなかったので、不思議だった。

唐松からの下山道は行きの遠見尾根と比べておしゃれというか整備されていて綺麗な道だと思った。心なしか歩いている人も、ロールトップのザックばっかりで、センスのいい服とギアを身につけているような気もした。八方池まで着くともう観光地で、人が多かった。実際この日の八方池からは不帰も白馬も良く見えて素晴らしかった。

下山後はご飯を食べて温泉に入って白馬駅からあずさに乗って帰った。白馬から新宿まで直通のあずさに乗れたのが、ちょっと嬉しかった。

皇海山

皇海山は日光のすぐ南、栃木と群馬の県境に位置する山で、成因は火山だが時代が古いためずんぐりした印象の山容をしている。登山口にはかじか荘という日帰り温泉もやっている宿泊施設があるが、最寄りのバス停および鉄道の駅からは歩いて1時間以上かかる。公共交通機関を使う場合のアプローチは栃木側からもしくは群馬側からになり、栃木側からの場合は日光からバスで40分程度で登山口最寄りのバス停まで行くことができる。

皇海山はアクセスが悪く車がないと行けないと思っていたが、調べたところ公共交通機関利用でも一泊二日で行けそうだったので行くことにした。かじか荘から林道と登山道を少し歩くと庚申山荘に着く。庚申山荘で一泊して翌早朝皇海山まで行きは稜線沿いを歩き、まき道で庚申山荘まで戻り、そのままかじか荘まで行ってゴールという行程。

赤羽で栃木線と高崎線を乗り間違える痛恨のミス、気づいたら群馬の知らない駅で、もうこのまま妙義山でも行こうかなという考えも頭をよぎったがやはり折角作った予定を捨てるに忍びなかったので、それと3時間ロスしてもなんとかなりそうだったので、戻って日光まで行き、女峰山と修学旅行生を眺めながらバスを待ち通洞駅に向かった。

庚申山荘はほぼ満員だった。隅っこに寝床を確保し、小屋からは眺めもなかったので早々に寝る。

翌朝まだ暗いうちから出発し、朝焼けを浴びながら最初のピークである庚申山を登る。庚申山は奇岩怪石で有名な山で庚申山荘からの登りも梯子や鎖場が多く、さながら黒戸尾根のミニチュア版の風情があると思った。

庚申山のピークから少し歩くと開けた場所になり展望が得られる。ここで初めて皇海山が見える。

庚申山からの登りは、多少藪がうるさいところもあるが普通の稜線歩きだった。標高が2000mもないくらいなので森林限界は超えないが、それでも視界の開けるところが多く歩いていて楽しい。

ピークにいちいち名前がついている道を歩き続けると、急に切れ落ちた斜面が見えてきて、これが鋸山で、このコースの中で一番難しい核心部だった。

数メートルに及ぶスラブに鎖が垂れ下がっていたり、頼りない梯子が備えてあるだけの巨岩を越えたり、急斜面に日差しがさしているせいで虫がまとわりつくような道を歩いた。後から調べたら、栃木県の山のグレーディングの中でこの皇海山が一番技術的、体力的に難しいコースだった。グレーディングを引き上げているのはこの鋸山だろう。緊張していたせいで写真をほとんど撮れなかった。

鋸山を乗り越え鞍部までくだり、最後300mほど登りきれば皇海山に到着する。展望はない。

鋸山の周辺はひらけており、山深い足尾の山々が見渡せる。赤城山とかも見えていたと思うけど、どれか分からなかった。

また鋸山には行きたくなかったのでまき道から戻ることにした。六林班峠からはひたすら笹藪の中を歩いて、時々沢を越えて、というのを数時間。アップダウンがないので歩きやすく、歩行に集中できる。

かじか荘に到着したのが12時半くらいだった。お風呂に入って、帰りのバスに間に合う時間だったので歩いてバス停まで行くことにした。当初の予定ではタクシーを使わないと間に合わないかなとも思っていたので、ゆっくりすることができて良かった。

足尾は江戸から続く銅山で栄えた町で、昭和にはすでに閉山してしまい、その後も海外から輸入した鉱石の精錬事業が続けられたが、それも平成には入る頃には終わり、かつて銅を運んだ足尾線は国鉄とJRを経て第3セクター管理のわたらせ渓谷鉄道に変わった。

足尾のまち、特に関東ふれあいの道・赤銅のみちを経て間藤駅まで歩いて気づくことは、その廃屋の多さである。道すがら掲示されている案内板と街並みが往時の賑わいと熱狂、そしてその後の衰退を教えてくれる。

新しく貼られた選挙のポスターだけが嫌味に新鮮な色を周囲に振りまいていた。こんなところにまで来る選挙カーはあるのだろうかと思った。

第15回スカイライントレイル菅平

先週の日曜日に第15回スカイライントレイル菅平 (https://sugadaira-trail.jp/) に参加した。種目はフル43km、累積標高は2350mと制限時間は10時間で、トレランでこれだけの距離を走るのは初めてだったので、始まるまでは完走できるかどうか非常にナーバスだったが、無事完走できた。

大会の1週間前に高尾マンモストレイルというコースを走ってみて、これは全長42kmと累積標高が3000mのハードなトレイルで、これに10時間18分かかってしまった。菅平に比べれば距離は同じだが累積標高は600mくらいは違うので、菅平は10時間は切れるんじゃないだろうか、と思いつつ、不安が残ってしまっていた。

結果的には、菅平は8時間を切るくらいのタイムでゴールできて、全体の順位も(自分としては)悪くなかった。

高尾マンモスは高尾一周に陣馬山の登り下りを加えたコースで、高尾一周は大きく北高尾、奥高尾、南高尾の3つのセクションに分かれるが、そのうち北高尾がアップダウンが激しく一番ハードだと思う。

高尾マンモスに比べると菅平はとにかく楽で、アップダウンも少なく、四阿山と最後の小根子岳の登りにしても急登というほどのことはなくまた登りっぱなしなので難しくはない。平坦な割にロードは少なくトレイル基調のコースだったのでその点も良かった。また、個人的にトレーニングのための山域というイメージの強い北高尾とは全く違って、振り返れば日本百名山四阿山やアルプスの山並みが見渡せる最高のロケーションで、好天に恵まれたということもあり、終始走っていて気持ちの良いコースだった。

アート展示 2021

「輝板膜タペータム」落合多武

https://www.hermes.com/jp/ja/story/maison-ginza/forum/210122/

f:id:krtx:20220105190321j:plain

各国の祝日を書き連ねた作品が良かった。世界のどこでも、独立を勝ち取った日は大体記念日になる。人々の静かな熱狂と歴史を感じる。

他の誰かの家族アルバムをめくること、いいかえれば、写っている当人たちにとっては強烈な感情的意味をもつものでありながら、じぶんにとっては無である瞬間を目にすることは必然的に、じぶんじしんの人生においてもっとも意味深い時間について反省することを意味するものであり、冷静かつ力強く心を打つものである、ある種の距離を獲得することを意味する。 - マーク・フィッシャー

千葉雅也個展

https://www.operacity.jp/ag/exh236/

complex665的な

マーク・マンダースの不在

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mark-manders/

f:id:krtx:20220105190444j:plain

物事の欠如が反語的にその何かの存在を強く感じさせる。

ライゾマティクス_マルティプレックス

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/rhizomatiks/

f:id:krtx:20220105190508j:plain

よく覚えてない

ピピロッティ・リスト:Your Eye Is My Island -あなたの眼はわたしの島-

https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2021/441.html

f:id:krtx:20220105190702j:plain

花の形を模したハンマーで車の窓ガラスを次々にぶち破っていく映像作品が素晴らしかった。分かりやすく女性の解放をテーマとしているが、こんなにもゆったりとして構えない、弛緩したフェミニズムに感動する。

アイノとアルヴァ 二人のアアルト

https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00202

f:id:krtx:20220105191133j:plain

覚えてない

「ル・パルクの色 遊びと企て」ジュリオ・ル・パルク展

https://www.hermes.com/jp/ja/story/maison-ginza/forum/210813/

f:id:krtx:20220105194557j:plain

子供の頃、コイルのポケモンカードで色合いが嫌いな奴があったのを思い出した。

加藤翼 縄張りと島

https://www.operacity.jp/ag/exh241/

f:id:krtx:20220105191325j:plain

f:id:krtx:20220105191431j:plain

感染症が広まった世界での、他者との触れられなさ、その距離へのもどかしさの表現が良かった。

ルネ・ラリック リミックス

https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210626-0905_ReneLaliqueRemix.html

f:id:krtx:20220105191528j:plain

f:id:krtx:20220105191643j:plain

真摯な職人芸を感じた。アールデコとして気取ってるのではなくて、先にこの作品があってアールデコなんだなと。

MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mot-annual-2021/

f:id:krtx:20220105191721j:plain

f:id:krtx:20220105191736j:plain

「すべてが荒れ果てているこの場所で唯一残されているのは、過ぎ去ったことの痕跡です。その宙ずりになった時間と果てしない回転は、未解決のまま沈黙する国家の記憶を示しています。」

横須賀美術館

f:id:krtx:20220105191931j:plain

行ったことがなかったので行った。谷内六郎の絵は結構良かったと思う。

クリスチャン・マークレー トランスレーティング[翻訳する]

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/christian-marclay/

f:id:krtx:20220105192450j:plain

感想ない

ユージーンスタジオ 新しい海

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/the-eugene-studio/

f:id:krtx:20220105192144j:plain

確かに全体的にキューブリックっぽい

池内晶子 あるいは、地のちからをあつめて

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakuten/akikoikeuchi.html

f:id:krtx:20220105192241j:plain

絹糸を垂らした作品。時間をかけて眺めていると、観覧者が起こすかすかな風によって糸が大きく揺れ動き、それと光の加減によって糸が見えたり見えなかったりする。屋内の展示だが、周囲の影響を大きく受けて、それが自然を感じさせる。繊細で、日本的だと思った。

房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+

https://ichihara-artmix.jp/

f:id:krtx:20220105192618j:plain

f:id:krtx:20220105192635j:plain

旧家なのか分からないが、庭付きの大きな家の家財道具全てを家から出して、庭に展示、またその作業の様子をビデオでおさめ、がらんどうになった家の中で展示する作品が良かった。引っ越しの前後の空虚さを、何倍ものスケールで感じさせてくれる。

他の誰かの家族アルバムをめくること、いいかえれば、写っている当人たちにとっては強烈な感情的意味をもつものでありながら、じぶんにとっては無である瞬間を目にすることは必然的に、じぶんじしんの人生においてもっとも意味深い時間について反省することを意味するものであり、冷静かつ力強く心を打つものである、ある種の距離を獲得することを意味する。 - マーク・フィッシャー

なんとなく、またこの文章を思い出してしまう。物事の不在が逆説的に家の歴史を感じさせるという意味では、マーク・マンダースだったかもしれない。

ラヴェンダー・エディション / LAVENDER EDITION | 朝生 愛 / Ai Aso | Pedal Records
カモミールのプール / Chamomile Pool | 朝生 愛 / Ai Aso | Pedal Records

リイシューされて欲しいとか言ってたが12月に出ていた。インスタもやってるし2019年にライブもやってたらしい・・。

2020買ったもの

  • 加湿器

あまりにも乾燥するので買った。寒く感じる、水の補充が面倒、USBは微妙に使いにくい、充電が全然持たない気がする、というデメリットの割に、効果が実感できてない。

パックだと飲みやすい。

  • MX Master 3 for mac

Magic Mouse があまりにも切り替えにもたつくので買った。切り替えが早くて最高。操作も特に問題なく慣れた。

  • コカコーラたくさん

結局コカコーラ飲んでる・・。2Lより500mlペットボトルの方が炭酸が抜けなくて良い。

  • HHKB

f:id:krtx:20201229062841j:plain

英字配列が欲しかったので買った。キーを押した時にバネの音が反響して遠鳴りしてるように聞こえてかなりうざい。あと無刻印なので2段階認証の6桁の数字を打つのがむずい。

買ったのは4月だが、既に1回落として表の画面を派手に割って修理、2回目また落として裏が微妙に割れている。

買うタイミングを間違えた。

  • HDMI 切り替え器

マシンが2台、ディスプレイが1台しかないので買った。切り替えがもたつくし、画面がうつらない時に疑う場所が増えるのでやっかい。HDMIケーブルを抜き差しするよりは多少マシ程度。

f:id:krtx:20201229063428p:plain

  • 電動コーヒーミル

手動の奴を持ってたが電動の方が楽。なんだかんだでドリップコーヒーをほとんど毎日入れて飲んでいる。豆を挽いた後に粉が容器にこびりつくのが駄目。

  • 重い毛布

良さそうだと思って買ったが一回使ったところすっごい疲れたのですぐに捨てた。

でかいやつを買って満足。そこまで安定してないのと、たまに謎の音がするのが欠点だが、大きいのでOK。

  • 椅子

中古のバロンチェアを楽天ポイントフルバーストして2万弱で購入。買った当初は悪くないと思ってたが、なんだか最近腰が痛くなる・・。

  • 絨毯

掃除が面倒なので絨毯買ってなかったが、買った。どう考えても冬はあった方が良い。

flowerで何回か買ってみた。悪くないけど、すぐに萎れてかわいそう。
f:id:krtx:20201229063714j:plain

ピーター・ドイグ展で買った絵を、Amazonで買ったやっすい額縁に入れて飾っている。どうしても絵がずれて隙間が見えてしまうので非常にみっともない。

f:id:krtx:20200725094440j:plain

ティーマ プレート21cm ハニー | iittala/Arabia 公式通販サイト

iittalaで買った。これでチャーハンとか食べてる。

2020年よかった音楽

今年はついに一度もライブに行かなかった。チケットを買ってそのまま延期のStereolab、いつか行ける日が来るだろうか?

flau.bandcamp.com

クラブミュージックに近づいたらしい。ドラムンベースのNot to Blameがかっこいい。 MagicのMVも素晴らしい。

harukanakamuraofficial.bandcamp.com

職人的な精密さで、上質な生活の息遣いを奏でている。ピアノという機械からこんなにも豊かで静かな世界の広がりを感じるのは、奇跡のようだ。物心ついた時から家にはずっとアップライトピアノがあって、母が弾いていた。いまに至るまでピアノを習うことはなかったから、自分にとってのピアノといえば、その透明な音色よりもたまに鍵盤を押さえたとき指に感じる重みであり、母が弾くときの呼吸のようにごとごとと鳴るペダルの音だった。

時間の流れを流れとして感じられる気がするから、音に区別をつけないフィールドレコーディングが好きだ。そういう個人的な趣味を差し引いても、素晴らしい作品だと思う。

ideologicorgan.bandcamp.com

前作?のカモミールのプールに比べるとさらに音数が少なくなった気がするが、さらに前のうめるものを考えるとこんなものだったかもしれない。サウンドは洗練されていると思う。こんなにストイックな作品は他にない。0805は原爆のことかと思ってしまうのは自分が広島で義務教育を受けたせいだろうか。何かに限定される歌詞ではないけど、一度そう思ってしまうとなかなか頭から離れてくれない。

音楽活動もうやらないのかなと思っていたので、アルバムが出たと聞いて嬉しかった。昔の作品もリイシューしてほしい。もっとたくさんの人に聞いてもらいたい。